QLOCK UP TIMESクロックアップタイムズ

2023年8月号【2023年8月1日(火)発行】

vol.01

Qlock Up Timesとは

株式会社クロックアップ(青森市)が取り組んでいる事業や地域での取組に加え、青森の魅力を発信することで、地域との繋がりを強化し、地域に根付いた持続可能なまちづくりを目指していくことを発信する新聞です。

What is Qlock Up Times?

"This newspaper aims to promote the efforts and initiatives of Clock Up Co., Ltd. (located in Aomori City) in business and local community engagement, as well as to showcase the attractions of Aomori. By doing so, we seek to strengthen connections with the local community and promote sustainable community development rooted in the region."

吉田 宏基
うぐいす
うぐいす
料理長

吉田 宏基

初めまして。UGUISU料理長の吉田と申します。簡単に経歴を紹介させていただきます。青森の高校を卒業後に京都で料理人として12年ほど修行した後に青森に戻ってきました。青森出身の自分が京都で修行をしたことで、地方の食材や伝統料理と京都の繊細な技術や美意識を融合させる素晴らしい経験となりました。 京都には日本の伝統的な食文化が根付いており、茶道や仏教の影響を受けた精巧な料理が特徴です。

いまが旬の鱧(はも)を食材に

鱧の旬は一般的に日本では夏から秋にかけてとされています。この時期の鱧は身がふっくらとしており、脂がのっていて風味も豊かで旬の食材として楽しまれます。昨年は鱧自体の値段が高くご提供できませんでしたが、今年はご縁があり『活鱧』を仕入れることができ7月から鱧料理を提供しております。

目で楽しみ、舌で味わう

12年修行して身につけた鱧料理の技術で、まずは目で楽しんでいただき、舌で味わう4種類の鱧料理をご用意しております。

鱧の焼き霜造り···焼き霜造りは皮面のみ炙り、身の方は生の状態で淡白ながら力強い旨味が口に広がる逸品です。

鱧の湯引き···熱湯でサッと茹でると余計な油がなくなることで鱧自体が持つ旨味を存分に味わえます。こちらは自家製の梅肉醤油でさっぱりとお召し上がり頂けます。

鱧の天麩羅···天麩羅はサクッフワッの食感が癖になります。鱧の旨味の邪魔にならない抹茶塩でお召し上がり下さい。

鱧の柳川風···柳川風とは江戸時代発祥の柳川鍋風に鱧とごぼうを卵でとじたもので青森の郷土料理『帆立の貝焼き味噌』のように熱々で提供されます。暑い時期に熱々の料理かよ、と思われますがこれがまた美味しいんです。騙されたと思って一度食べてみてください。

青森では中々お召し上がり頂けない鱧料理をご用意しておりますのでぜひUGUISUでお試し下さい。

産食率とは、提供する食事や販売している商品のうち、地元産の食材をどの程度取り入れているかを示す指標です。5月から始めて今はまだ低いですが、これから少しずつ上げていくので、応援よろしくお願いします。

※算出方法
【飲食店】消費額(県産品)÷消費額(全食材)
【小 売】売上げた分の仕入額(県産品)÷売り上げた分の仕入額(全商品)

QlockUp co. ltd.
クリエイティブ事業部
クリエイティブ事業部
徳田 真子

徳田 真子

UGUISU
初めて間近で見たりんごの木に  ぶら下がっているりんご

空間設計&グラフィックデザインアシスタントの徳田です。私は旦那さんの転勤がきっかけで約1年前に初めて青森に来ました。この1年で私が感じた青森について、つらつらと書いていこうと思います。まず、私が持っていた元々の青森のイメージは、りんご!雪!、、以上!って感じで2つの単語のみでした。東京から青森に引っ越すことを友人に伝えると、みんなが口を揃えて「あ〜、りんごね!」と言われましたし、雪国出身の人からは「冬は雪が大変よ〜」と脅されました。実際、りんごだらけでしたし雪も大変でした。しかし、住んでみて感じたことは四季のメリハリを感じられる生活の魅力です。春は桜、夏は祭り、秋は紅葉、冬は雪。ひとつひとつの季節のインパクトに驚きました。初めて見た雪の銀世界も強烈でしたが、特に春の兆しを見つけた時の高揚が今までの比ではなかったです。雪が緩んでいるところを見つけるたびに春が近づいているのを感じましたし、雪が溶けて土が出てきてぽつぽつと緑の芽が出てきたのを見ただけで雪の下で冬を越した植物の生命力にプチ感動していました。こんな調子で今までと段違いの濃度で季節を感じていたら1年があっという間に経ちました。2年目はもっとローカルな青森の魅力を発見していきたいと思っています。

QlockUp co. ltd.
QlockUp co. ltd.
うぐいす
宮田 舞

飲み比べセットで日本酒との出会いを

UGUISU
おすすめの「季節の地酒&自然酒飲み比べセット」

こんにちは!UGUISU日本酒仕入れ担当の宮田と申します。UGUISUでは季節に合わせて日本酒を仕入れています。青森と言えば『田酒』『豊盃』『八仙』が有名ですね!UGUISUでは地酒以外にも福島県の仁井田本家さん、秋田県からは稲とアガベさんのクラフトサケや自然酒など地酒以外にもこだわりのお酒を提供しております。また季節ごとのお気に入りが見つかるように季節限定の地酒も取り揃えております。おすすめは『季節の地酒&自然酒飲み比べセット』です。「日本酒は飲みたいけど1合はちょっと多いなぁ」とか「いろいろ飲みたいけど一人じゃ飲みきれないなぁ」など、お客様のお声を頂戴したことがきっかけで誕生したメニューです。常時20種類ほどご用意しているお酒からおちょこ1杯分を贅沢に3種類お選び頂けるメニューです。常連のお客様の中にはUGUISUの飲み比べセットで呑んだ日本酒が気に入り、そのまま酒屋で自宅用に買って帰ったなんてエピソードもございます。酒屋で迷っている種類があるというお客様には、ぜひUGUISUで試していただきたいです。きっとお気に召す日本酒と出会えると思います。ご来店された際には全力で日本酒に合うお料理もおすすめさせて頂きますので皆様のご来店お待ちしております。

nickel
nickel
二ケル
金田 理一郎

ベルギーはビール王国

挽く前の麦
挽く前の麦

先月号で伝えきれなかったので、今月号もベルギービールの話題です。なぜなら僕はベルギービールが大好きだからです。ご存知のとおりと言いますか、あらためましてと言いますか、ベルギーはビール王国なのです。ベルギービールはどれをとっても個性的で同じものはなく銘柄の数だけ分類が有るとも言えます。ベルギーで暮らし、ベルギービールが生活に欠かせなかった僕が言うのですから半分くらいは当たっていると思います。今回はその製法についてお話します。①まず麦を挽きます。②そして、ビールの苦味の要となるホップは乾燥して圧縮し、③さらにそれを蒸して乾燥させます。④これらの材料を温水とともにステンレス容器に入れて煮たあと⑤一定の温度で数日保ち発酵させます。⑥それをこした後に糖類を加えて瓶詰めにして二次発酵をさせます。この瓶の中での二次発酵がベルギービールの最大の特徴だと言えます。一説によればベルギービールの種類は3,000を超えるとされています。当店nickelでは多種多様なベルギービールを取り揃えておりますので、この夏、ベルギービールの世界に飛び込んでみてはいかがでしょうか。

ベルギービール

OCEAN’S DINER
OCEAN’S DINER
オーシャンズダイナー
工藤 華凜

青森らしい夏らしいバーガーを

OCEAN’S DINER

当店の夏限定メニュー「青森りんごサルサバーガー」がデビューしました!青森りんごサルサバーガーは、地元の青森県産りんごを使った特製のサルサソースと組み合わせたハンバーガーです。ジューシーな牛肉パティ、フレッシュトマト、ハラペーニョの組み合わせをサクサクふわふわのバンズが挟み込んでいます。青森りんごの存在感が大きく、爽やかな酸味がバーガーにアクセントを与えています。りんごの甘酸っぱさが、他の具材との相性が抜群であり、バーガー全体の味を引き立てています。特製のサルサソースにはりんごの風味を引き出すだけでなく、ほんのりと辛味をプラスしていて爽やかでスパイシーな味わいを表現しています。これにより、バーガーに深みとコクが加わりクセになる味になっています。また地元の新鮮な食材を使うことで産食率を上げるだけでなく、りんごに含まれる豊富なビタミンCや食物繊維が栄養豊かなバーガーにしてくれます。さらに地元の農家や生産者を支援することもできるので、青森の食文化と地元の誇りを感じさせてくれる一品です。そのオリジナルな味わいと新鮮な食材の組み合わせを地元の方だけではなくたくさんの観光客の皆さまにも味わってほしいです。A-FACTORY内のOCEAN'S DINERでお待ちしております!

COFFEEMAN good
COFFEEMAN good
コーヒーマングッド
橋本 雄大

夏とコーヒートニック

コーヒートニック
コーヒートニック

COFFEEMAN good店主の橋本です。ねぶた祭りが今年も始まりますね!青森の短い夏ももうすぐ終わってしまうと思うと、なんだか寂しい気持ちになります。青森市へUターンしてきて、このお店をリニューアルオープンしたのが6年前の8月3日でした。「お店のこと、全部自由にやっていいので青森に帰ってきませんか?」「青森で新しいコーヒーカルチャーを一緒に作りませんか?」そんな弊社代表中村の熱い想いに心を動かされ帰郷し…毎日力不足を痛感しながらも、周りの方々に助けていただきながらなんとか7年目の夏を迎えることができました。そんな私が、基本的なコーヒーショップのドリンクメニューは押さえつつ、売れても売れなくてもいいから絶対にこれはやりたい!と思っていたのが「コーヒートニック」です。海外や東京ではもはや夏と言えば!くらい定着している、フルーティータイプのエスプレッソとトニックウォーター(炭酸)を合わせた清涼感溢れる一杯。初めの頃は予想通りあまり売れず(笑)でしたが、旬の果物や県産食材と組み合わせてアレンジしたことが反響を呼び、今では夏の主力商品となっています。「あおもりカシスとオレンジ」や「県産白桃とバジル」など、様々な夏のコーヒートニックをご用意しています。まだ飲んだことがない…そんな方はぜひ冒険してみてください!

OCEAN’S DINER
県産白桃とバジル(左)/あおもりカシスとオレンジ(右)

SWEETEST DAY
SWEETEST DAY
スウィーテストデイ
さいとう

じょうもんクッキーでワクワクお勉強

SWEETEST DAY
ドキドキしながら楽しむ食育 じょうもんクッキーはっくつ体験キットの遊び方

こんにちは!SWEETESTDAYです。今回は「はっくつ体験!じょうもんクッキー!」の紹介です。皆様は三内丸山遺跡をご存知でしょうか?そう、2021年に世界文化遺産に登録された話題の遺跡、「北海道・北東北の縄文遺跡群」の1つです!SWEETESTDAYでは世界文化遺産登録を記念して縄文をモチーフにしたクッキーを作りました。ご当地のおみやげを美味しく食べるという視点から飛び出して、ご家族ではっくつ体験ができて、楽しく学びながら、もちろん最後は美味しいおやつとして召し上がっていただける体験型食育キットです。青森県内で出士した土器のうち、全5種の土器型クッキーをはっくつ用アイテム(ヘラ、ブラシ)を使ってはっくつ体験!土に見立てたお砂糖(きび砂糖)はお口に入っても安全です。はっくつの際にお砂糖がこぼれてもどうかあたたかく見守り、ご家族で美味しい食育時間をお楽しみください。「はっくつ体験!じょうもんクッキー!」はUGUISUとThe AOMORI MARKETにて販売中です。お土産にもオススメですが、ぜひご家族やご友人と掘り起こすワクワク感をお楽しみください!

あおもりマーケット
あおもりマーケット
あおもりマーケット
山田 まゆみ

昔ながらの味“手作りあずきキャンデー”
のお店『江良商店』

レトロ感ある見た目も心くすぐります
レトロ感ある見た目も心くすぐります

五所川原市に60年以上続く、トロピカルカラーの可愛いお店『江良商店』がある。手作りのあずきキャンデーはちょっと硬めであずきの触感がしっかり残った甘さとほんのり塩味を感じる懐かしい味でとにかく美味しい。私がお店を訪れたのは昨年の夏頃、お店で販売する新商品を探しマネージャーと訪れたのが最初。お店に入ると「いらっしゃませ~」と明るく優しい女性の声とともに、素敵な店主の奥さまが迎えてくれました。この時はまったく名乗らず、手作りのアイスキャンデーを購入し帰りました。その後、手作りのアイスキャンデーの美味しさと奥さまのとても良い印象が忘れられず、お店で販売したいな、お客様にも同じ感じを味わってほしいなと思い、思い切って電話をかけてみました。電話にでたのはあの時の奥さまでした、販売のお願いをすると快諾してくださいました。販売をスタートすると「懐かしいねぇ」と言って購入される年配のお客様が多く、販売をお願いして良かったなと思いました。しかし、昨年の8月の大雨で江良商店は浸水の被害をうけ、一生懸命作っていたアイスキャンデーも被害をうけ、そのまま2022年の販売を終了せざるを得なくなってしまいましたが、今年の4月後半には営業再開の知らせが!!嬉しすぎて電話をしてしまい、またこの夏もあずきキャンデーの販売をお願いしたいと伝えると、江良商店のご夫婦はお二人で話し合いをして快諾してくださいました。そんな素敵なご夫婦が手作りされるアイスキャンデーをたくさんの人に食べてもらいたいと感じる今日この頃です。

クリエイティブ事業部
クリエイティブ事業部
クリエイティブ事業部
佐藤 信孝

暑い夏にピッタリ!いま話題の「うーめん」

冷しゃぶうーめん
冷しゃぶうーめん

初めまして、クリエイティブ事業部、グラフィックデザイン担当の佐藤と申します。東京で約20年間デザインの仕事に携わっていましたが、昨年青森にUターン後、デザインの職に就いています。グラフィックデザイナーとは、特に資格もなく、かなり大まかに言うと文字、絵、図、写真等を使って情報を印刷物等で伝える職業でした。現在は、他のデザイン職(アパレル、工業デザイン等)との垣根がなくなってしまったので、基本的にはデザインと言われるもの全てに関われる仕事です。 クロックアップに入社後いくつか携わった仕事の中で、宮城県白石の特産品「うーめん」を紹介するカタログを作成する機会を、きちみ製麺さんから頂きました。「うーめん」とは素麺の半分の長さで、少しだけ太い麺です。今回の仕事まで「うーめん」については正直詳しくは知りませんでした。でも、知れば知るほど本当に万能な麺なんです! 素麺と違って油を使っていないので、健康的で、胃もたれしにくい! 小さな鍋で茹でる程の短さ(9センチ)だから、小さなお子さんや飲み込む力が弱くなっている方でも、口に入れやすく、そしゃくしやすいんです。飲み込みやすいので、離乳食、介護食としても重宝します。そして何と言っても和洋中どんな料理とあわせても抜群に美味しい!冷しゃぶ、カレーなんて最高です!食べたら絶対とりこになると思います。ぜひ一度食べてみて欲しい商品です!こないだTVでも紹介されてました!

QR code
きちみ製麺ホームページ
https://www.tsurigane.com/

各店舗へのアクセスマップ各店舗へのアクセスマップ

  • OCEAN'S DINER
  • AOMORI MARKET
  • UGUISU
各店舗へのアクセスマップ
  • COFFEEMAN Good
  • nickel
  • SWEETEST DAY

※定休日に関しては貸し切りなどの都合により、記載と異なる場合がございます。

編集後記 ー 編集:齊藤 望

夏真っ盛り!祭り、花火、旅行、キャンプ、BBQなど、現在進行系で暑い夏を楽しんでいることと思います。暑くて冷や涼を求めてしまいがちですが、暑さ対策や夏の食事、適度な運動など、健康にも気を配って元気に夏を乗り切りたいです。夏の思い出づくりや健康づくりに弊社が関われていたらとっても嬉しいですー。そうそうQLOCK UP TIMESも第3号になりました!ほんと時の流れは早いですね...一日一日を丁寧に大切に生きていきたい年頃の齊藤でした〜

採用情報一緒に働く仲間を募集中!採用情報

採用情報

様々な業態を運営しておりますので、あなたに合う働き方がきっと見つかるはず!朝が得意であれば、UGUISUでホテル朝食スタッフとして勤務、お昼頃に勤務を終えたら駅前でショッピングやランチとか♪気になる方はぜひ応募フォーム(QR)よりご連絡・ご応募下さい!後日、店舗担当者よりご連絡いたします。

QLOCK UP Facebook QLOCK UP Instagram
PENT HOUSEON THE ROOFCOFFEEMAN goodOCEAN'S DINERKONOHENWHAT A WONDERFUL CHOCOLATEUGUISUnickelDIET OR DIEAOMORI MARKET