QLOCK UP TIMESクロックアップタイムズ

2023年9月号【2023年9月1日(金)発行】

vol.04

Qlock Up Timesとは

株式会社クロックアップ(青森市)が取り組んでいる事業や地域での取組に加え、青森の魅力を発信することで、地域との繋がりを強化し、地域に根付いた持続可能なまちづくりを目指していくことを発信する新聞です。

What is Qlock Up Times?

"This newspaper aims to promote the efforts and initiatives of Clock Up Co., Ltd. (located in Aomori City) in business and local community engagement, as well as to showcase the attractions of Aomori. By doing so, we seek to strengthen connections with the local community and promote sustainable community development rooted in the region."

山田まゆみ
あおもりマーケット
あおもりマーケット
山田 まゆみ

マルシチ百年物語

青森県大鰐町の情緒あふれる街並みの中に、100年以上の歴史をもつ津軽味噌醤油株式会社があります。津軽に住んでいる方なら「マルシチ」の方が馴染んでいることでしょう。マルシチは日本で唯一温泉熱を利用して津軽味噌をつくり続けています。大鰐温泉は開湯800年以上の歴史があり、江戸時代には津軽藩の歴代藩主も湯治場として訪れ、長く津軽地方の人々に愛されてきました。温泉味噌は開業当時のまま大切に使用されてきた温醸室で温度と湿度ともに味噌づくりに最適なやさしい温かさで守られて作られています。マルシチの味噌や味噌の加工品は、すべて津軽の大地で育った「津軽産おおすず大豆100%」を使い、お米は青森県産米または国産米100%を使用して毎日の安心な食卓を支えています。

赤と白

みなさんの食卓でなじみ深いのは赤でしょうか?それとも白でしょうか?ワインではなくお味噌のことです。The AOMORI MARKETの大人気商品のひとつに「蔵自慢〜くらじまん〜」という味噌があり、赤味噌と白味噌があります。私は白味噌派なのですが、これは小さい頃から食べ慣れているからだと思います。赤味噌は塩辛いイメージがありましたが、蔵自慢の赤味噌と白味噌に使用している塩分濃度は同じだそうで、赤味噌は大豆の旨み・香り・お米の甘みが凝縮されていて、白味噌は赤味噌に比べて旨み・香りがあっさりとした味わいです。赤味噌と白味噌を製造する過程で何が違うのでしょうか?赤味噌は大豆を蒸し、皮ごとすべて使い、白味噌は煮た後に少し皮をむきそのあと蒸すそうです。この過程が違うことでまったく味も色も違う味噌が出来あがるのです。

万能な調味料

毎夏、キュウリをたくさんいただくのですが、そのキュウリに味噌をつけていただくのが我が家の夏の定番メニューです。氷水で冷やしたみずみずしくパリッとしたキュウリに味噌の甘みと香りが乗り、ものすごく美味しくて毎日5本くらい食べてしまいます。でも味噌は発酵食品なので腸内環境を整えてくれるのです。そのままでも、煮ても炒めても焼いても・・・何にでも使える万能調味料なので毎日続けて使いやすいですね。

佰~ひゃく~

津軽味噌醤油株式会社では毎年1樽限定でつくっている味噌「佰~ひゃく~」を販売しています。毎年この味噌を楽しみに待っているお客様がたくさんいます。今年も11月頃に発売されThe AOMORI MARKETでも販売予定ですので私も楽しみにしています。ぜひお店にお立ち寄りください!

産食率とは、提供する食事や販売している商品のうち、地元産の食材をどの程度取り入れているかを示す指標です。5月から始めて今はまだ低いですが、これから少しずつ上げていくので、応援よろしくお願いします。

※算出方法
【飲食店】消費額(県産品)÷消費額(全食材)
【小 売】売上げた分の仕入額(県産品)÷売り上げた分の仕入額(全商品)

QlockUp co. ltd.
クリエイティブ事業部
代表取締役社長
中村 公一

クロックアップの組織について

クロックアップの組織図
クロックアップの組織図

6月発行の創刊号では会社(クロックアップ)について紹介しましたが、今月号ではクロックアップという会社の組織および業務について紹介します。 【飲食事業部】青森市内に4店舗のカフェ・レストランなど飲食店の運営管理を行っています。メニュー開発、店舗運営、スタッフトレーニングなどが主な業務で、地域の特産品を積極的に使い、産食率の向上を図っています。 【製造事業部】チョコレート、お惣菜やクラフトコーラなどの製造業務を担当しています。商品の開発、製造、生産計画、品質管理などが主な業務で、アレルギー体質にも配慮したローチョコレートを製造するなど「食べて美味しく身体に優しく」に努めています。 【クリエイティブ事業部】空間設計デザイン、グラフィックデザイン、Webデザインなどデザイン業務および設計監理業務を担当しています。ブランディング、広告、デザイン、マーケティング、キャンペーンの企画、デザイン制作、プロモーション戦略などが主な業務で、店舗の設計から商品やWebサイトのデザインまでワンストップで受注できます。 【まちづくり事業部】地域づくりやコミュニティづくり、地域との連携などの業務を担当しています。青森未来会議や弘前市まちづくりプレイングマネージャーとしてまちづくりプロジェクト、地域イベントの企画・運営を通して地域貢献活動を行っています。 【The AOMORI MARKET(子会社)】野菜やお惣菜、お酒などの物販業務を担当しています。グロサリーストアとセレクトショップを複合化したお店で、青森の逸品と青森では入手が難しい商品を取り揃えております。各部門は、それぞれ異なる業務を担当し、会社全体の目標達成に貢献しています。部門間の連携やコミュニケーションを大切にしながら、会社全体を効果的に運営し、地域に貢献できるように取り組んでいきます。

QlockUp co. ltd.
QlockUp co. ltd.
うぐいす
川村 彩実

わたしのイチオシ!

ベストカップル誕生♥
ベストカップル誕生♥

ホールスタッフ兼バリスタの川村です。今月は私が皆様におすすめしたいUGUISUのイチオシメニューを紹介します!私のイチオシは『あんバタートースト』と『カフェラテ』です。あんバタートーストはあんこの甘さとバターの塩気が相性抜群な日本ではメジャーな組み合わせのトーストです。このトーストに使っている食パンは青森駅前にある『三ツ星製パン』さんの角食パンです。青森県産小麦を使用するなどこだわりが詰まったパンで、そのまま食べても美味しいのに、あんことバターを乗せてしまったこのトーストはクセになりますよ!そしてこのトーストと一緒にオーダーしたい飲み物は間違いなく『カフェラテ』です。カフェラテで使用している牛乳は弘前市の萩原乳業さんの青森県産の生乳100%で作った牛乳です。カフェラテのコーヒーは季節に合わせてコーヒー豆の焙煎度合いを変えて焙煎しているのですが、わたし的には冬から春の焙煎度合い『深煎り』で作ったカフェラテがイチオシです!コーヒーの程よい苦味と牛乳が持つ甘味があんバタートーストの美味しさをさらに引き立たせてくれます。イチオシといいつつ2つ紹介していますが、『あんバタートースト』と『カフェラテ』のベストカップルをUGUISUで楽しんでいただければ嬉しいです!

nickel
nickel
二ケル
金田 理一郎

自転車愛好家に優しいブリュッセル

ブリュッセルの自転車のレンタルステーション
ブリュッセルの自転車のレンタルステーション

僕が暮らしていたブリュッセルは、自転車愛好家にとても優しい街です。市内には自転車レーンや自転車専用道路が整備されていて安全にサイクリングを楽しむことができます。また、駐輪場も充実していて自転車での移動が便利です。僕の移動手段はこの当時も現在もほぼ自転車です。ではブリュッセルの自転車事情をいくつか紹介しますね。
【自転車のシェアリングサービス】自転車のシェアリングサービスが盛んで、多くの地域で自転車シェアリングのポイントが設置されており、短時間の利用や観光での利用に便利です。利用者はスマートフォンアプリを通じて自転車を借りることができ、返却も簡単です。
【美しい自転車道】街中には美しい自転車道が点在しています。例えば、セネフィエール公園やボワ・ド・ラ・カンブルという公園や多くの観光名所があり、自転車で巡ることができるのも魅力です。
【環境に配慮した自転車文化】ブリュッセルの自転車文化は環境に配慮した持続可能な移動手段としての役割も果たしています。自転車は交通渋滞の緩和や二酸化炭素排出の削減に貢献するほか、なんといっても健康に良いですね。nickelの入口の前には自転車スタンドがありますので、ぜひ自転車でお越しください。青森の街も自転車愛好家にとって、そして環境や健康に優しい街であってほしいですね。

OCEAN’S DINER
OCEAN’S DINER
オーシャンズダイナー
工藤 華凜

青森らしい夏らしいバーガーを

青森県産牛バーガー
青森県産牛バーガー

Qlock Upでは、飲食店で提供するお食事やお飲み物、販売店で販売している商品については意識的に青森県産の食材や商品を取り入れ、毎月「産食率」としてQLOCK UP TIMESでお知らせしています。県産材を使用して地元の酪農家を支えることは、地域経済循環を進め、持続可能な食品生産に貢献し、さらにお客様が購入することで地元を応援することにも繋がります。当店でも産食率の向上を目指したメニューづくりを進めていて、9月は県産牛を使ったパテ(ハンバーガーのお肉)を使用したハンバーガーを9月16日から23日までの期間に1日15個限定で販売します。現在ご提供しているハンバーガー、チーズバーガー、オーシャンズバーガー、アップルバーガー、源たれバーガーの5種類のバーガーのパテを県産牛に変更することができます。県産牛は見た目では判別が難しいですが、通常使用しているパテよりも牛肉の香りが強く、豊かな風味が特徴的なので香りを気にしながらシェアして食べ比べてみるのも楽しいと思います。この期間しかご提供できないハンバーガーをぜひご賞味ください。またテイクアウトや当日の電話予約も受け付けておりますのでご気軽にお問合せください。

COFFEEMAN good
COFFEEMAN good
コーヒーマングッド
橋本 有里

Where are you from?

メキシコ上空から筆者が撮影
メキシコ上空から筆者が撮影

6月号でも少し触れましたが、2022年9月に初めてのコーヒー産地訪問(ボリビア・ペルー)を経験してから早1年が過ぎようとしています。時の流れの早さに驚いております…!その訪問前と後での変化はいくつかあるのですが、1つが海外からのお客様への接し方です。両国はスペイン語圏ですが、訪問時は日本語・英語・スペイン語を話すことができる通訳の方がいることに甘えてしまい、Hola(こんにちはなどの挨拶)やGracias(ありがとう)など簡単な言葉しか知らずに行ってしまいました。言葉を知らないため直接会話するのも怖くてその時はうまくコミュニケーションを取ることができなくてとてももったいないことをしてしまったと思いました。私たちのお店には海外からのお客様が休憩がてらコーヒーを飲みに来てくださることが多いです。前までは言葉が分からないから…と自分から進んで会話をすることができなかったのですが、うまく伝わらなくてもがんばってみようと思うようになりました。アプリを駆使したり、覚えている単語で伝えていると、うまく言えていなくても一生懸命お話ししていることに喜んでくださるお客様がとても多いことが分かりました。唯一ずっとお客様に聞き続けてきた言葉が、『Where are you from?(どちらからいらっしゃいましたか?)』です。色々な国名を聞くたびに嬉しくなる今日この頃です。

SWEETEST DAY
SWEETEST DAY
スウィーテストデイ
R.T

オレンジケーキで残暑を乗りきろう

SWEETEST DAYのオレンジケーキ
SWEETEST DAYのオレンジケーキ

今年の夏は北国青森でもかなり暑かったですね。だいぶ朝晩は涼しくなってきましたが日中はまだまだ残暑が続いていますね。そんな残暑を乗り切るのにオススメしたいのが「オレンジケーキ」です。オレンジケーキは生のオレンジをたっぷりと使い、特別な製法(秘密)で白くしっとりと焼き上げています。白とオレンジのコントラストで見た目もとても可愛らしく手土産やちょっとしたプレゼントにも喜ばれております。ひと口頬張ると爽やかなオレンジの香りが口いっぱいに広がり、酸味と甘みの絶妙なバランスで飽きのこない味は老若男女問わず人気の商品です。そのままカットして食べてもいいですし、冷やしてから食べてもまた違う美味しさを発見できると思います。オレンジは、見る人の心を陽気にさせ、ネガティブをポジティブに導く元気あふれる前向きな色とされ、モチベーションカラーとも言われています。オレンジケーキを見てモチベーションを上げて、食べてテンションをあげて残暑を乗りきりましょー!こちらの商品はUGUISUとThe AOMORI MARKETにて販売しておりますのでお近くにお立ち寄りの際はぜひ手に取ってみてくださいね。

QR code
あおもりマーケット Instagram
https://www.instagram.com/the_aomori_market/
QR code
UGUISU Instagram
https://www.instagram.com/uguisu_aomori/

あおもりマーケット
あおもりマーケット
あおもりマーケット
船橋 小雪

地域を支える豆腐の力

福士豆腐店のお豆腐
福士豆腐店のお豆腐

The AOMORI MARKET所属の船橋です。まだまだ暑い日が続いていますが、みなさん夏バテされていませんか?体調管理には栄養のある食事が欠かせませんよね。さて今回は、みなさんの健康を願い、90年以上身体に優しい豆腐を作り続けている福士豆腐店を紹介します。福士豆腐店は五所川原市を拠点に「地元に根ざした豆腐を作りたい!」という想いから青森県津軽産の大豆を100%使用した絹豆腐や木綿豆腐、さらには油揚げまで手作りで製造しています。ビシビシと地元愛が伝わってきますね!地域の人が安心して食べられ、なおかつ地元の農家さんへの貢献もできる豆腐を作っているのです。まさに地産地消。そんな福士豆腐店で特に有名なのが『おから豆腐』です。これは豆腐を作る過程で捨てられてしまうおからを利用した食物繊維たっぷりの豆腐です。食物繊維には整腸作用や食べ過ぎを防ぐ効果があり、ダイエットにもぴったりですね!濃厚な大豆の風味と滑らかな舌触りが特長で、身体にも優しいため、子どもから大人まで大人気です!消費者の笑顔と健康を願った手作り豆腐はラビナ1階The AOMORI MARKETにて販売しておりますので、ぜひご賞味ください。

QR code
福士豆腐店 Instagram
https://www.instagram.com/fukushitofu/

クリエイティブ事業部
クリエイティブ事業部
まちづくり事業部
齊藤 望

沖縄県のFMラジオにゲスト出演しました

ラジオ出演の様子
ラジオ出演の様子

QLOCK UP TIMESの編集を担当している齊藤です。先日、友人がパーソナリティを務めている沖縄県宜野湾市を中心にしたコミュニティラジオ局『FMぎのわん』の「ツナガルラジオ」という番組に出演しました。といっても、友人は弘前市在住で弘前市から宜野湾市のリスナーに番組を届けているんです。この番組はZoomで収録して、ラジオとYouTubeに編集して発信しています。ほんとスゴい世の中で技術の進歩に驚きますね〜。ラジオでは僕のクロックアップでの仕事のことやこれまでのキャリアのこと、そして現在関わっているNPO法人のことなど、ワークとライフについて友人との掛け合いでトークをしました。友人の引き出し方が絶妙で本番一発でスムースに収録できました。が、僕の人生を30分に収めることはムリだったことが判明したので続編を約束して収録を終えました。RABラジオ、エフエム青森に続いて3回目のラジオ出演になりましたが、どこかのラジオ局でパーソナリティをやろっかなーと妄想しつつ、自分の声を聴くのは少し照れるなぁなんて思いながら...またまたやりたいことと楽しみが増えました!YouTubeでも観られるので時間があったらご覧くださいませ♫

QR code
沖縄のコミュニティラジオ局「FMぎのわん」ツナガルラジオ
※毎週日曜日17:30〜18:00
https://youtu.be/fexxWtbYfew

各店舗へのアクセスマップ各店舗へのアクセスマップ

  • OCEAN'S DINER
  • AOMORI MARKET
  • UGUISU
各店舗へのアクセスマップ
  • COFFEEMAN Good
  • nickel
  • SWEETEST DAY

※定休日に関しては貸し切りなどの都合により、記載と異なる場合がございます。

編集後記 ー 編集:齊藤 望

NHKの朝ドラ「らんまん」を毎日録画して観ています。「らんまん」もおもしろいですが、ぼくは「あまちゃん(再放送)」にハマっていて、暦の上ではディセンバー♫や潮騒のメモリー♫が頭の中でループしていて気がつくと口ずんでいます。ということで暦の上ではセプテンバーになりましたね。セプテンバーといえばEarth, Wind & Fireの名曲。9月21日の夜の思い出を12月に振り返るという内容です。何を言いたいかと言うと、あまちゃんのディセンバーからEarth, Wind & Fireのセプテンバーを想像したというどうでもいい話です♫

採用情報一緒に働く仲間を募集中!採用情報

採用情報

様々な業態を運営しておりますので、あなたに合う働き方が見つかるはず。通勤に便利な駅ビル・ラビナ内のThe AOMORI MARKETでは季節に合わせた新鮮野菜やフルーツ、おいしい惣菜やスイーツ等を販売しており幅広い年齢のお客様に喜ばれております!気になる方は是非応募フォーム(QR)よりご連絡・ご応募下さい!後日、店舗担当者よりご連絡いたします。

QLOCK UP Facebook QLOCK UP Instagram
PENT HOUSEON THE ROOFCOFFEEMAN goodOCEAN'S DINERKONOHENWHAT A WONDERFUL CHOCOLATEUGUISUnickelDIET OR DIEAOMORI MARKET