


山田 まゆみ
マルシチ百年物語
青森県大鰐町の情緒あふれる街並みの中に、100年以上の歴史をもつ津軽味噌醤油株式会社があります。津軽に住んでいる方なら「マルシチ」の方が馴染んでいることでしょう。マルシチは日本で唯一温泉熱を利用して津軽味噌をつくり続けています。大鰐温泉は開湯800年以上の歴史があり、江戸時代には津軽藩の歴代藩主も湯治場として訪れ、長く津軽地方の人々に愛されてきました。温泉味噌は開業当時のまま大切に使用されてきた温醸室で温度と湿度ともに味噌づくりに最適なやさしい温かさで守られて作られています。マルシチの味噌や味噌の加工品は、すべて津軽の大地で育った「津軽産おおすず大豆100%」を使い、お米は青森県産米または国産米100%を使用して毎日の安心な食卓を支えています。
赤と白
みなさんの食卓でなじみ深いのは赤でしょうか?それとも白でしょうか?ワインではなくお味噌のことです。The AOMORI MARKETの大人気商品のひとつに「蔵自慢〜くらじまん〜」という味噌があり、赤味噌と白味噌があります。私は白味噌派なのですが、これは小さい頃から食べ慣れているからだと思います。赤味噌は塩辛いイメージがありましたが、蔵自慢の赤味噌と白味噌に使用している塩分濃度は同じだそうで、赤味噌は大豆の旨み・香り・お米の甘みが凝縮されていて、白味噌は赤味噌に比べて旨み・香りがあっさりとした味わいです。赤味噌と白味噌を製造する過程で何が違うのでしょうか?赤味噌は大豆を蒸し、皮ごとすべて使い、白味噌は煮た後に少し皮をむきそのあと蒸すそうです。この過程が違うことでまったく味も色も違う味噌が出来あがるのです。
万能な調味料
毎夏、キュウリをたくさんいただくのですが、そのキュウリに味噌をつけていただくのが我が家の夏の定番メニューです。氷水で冷やしたみずみずしくパリッとしたキュウリに味噌の甘みと香りが乗り、ものすごく美味しくて毎日5本くらい食べてしまいます。でも味噌は発酵食品なので腸内環境を整えてくれるのです。そのままでも、煮ても炒めても焼いても・・・何にでも使える万能調味料なので毎日続けて使いやすいですね。
佰~ひゃく~
津軽味噌醤油株式会社では毎年1樽限定でつくっている味噌「佰~ひゃく~」を販売しています。毎年この味噌を楽しみに待っているお客様がたくさんいます。今年も11月頃に発売されThe AOMORI MARKETでも販売予定ですので私も楽しみにしています。ぜひお店にお立ち寄りください!
産食率とは、提供する食事や販売している商品のうち、地元産の食材をどの程度取り入れているかを示す指標です。5月から始めて今はまだ低いですが、これから少しずつ上げていくので、応援よろしくお願いします。

※算出方法
【飲食店】消費額(県産品)÷消費額(全食材)
【小 売】売上げた分の仕入額(県産品)÷売り上げた分の仕入額(全商品)